2011年8月31日水曜日

いよいよ明日から開始!「typographics ti:」展

いよいよ明日から「typographics ti:」展が開始致します!
キャプション付きの貴重な資料とポスターの展示と、ずらりと並んだ歴史を感じるバックナンバーの展示で、かなり見応えのある良い展示になったと思っております。

私自身デザインの知識はほとんどなく、
この様な企画展を企画する立場ではないと思っておりましたが、この様な機会を頂き、素晴らしい企画展が開催出来るのは、関係者のみなさまをはじめ、多くのみなさまのご協力があってこそと心から感謝致しております。ありがとうございました。

今回をきっかけに「typographics ti:」を何度も読み返しましたが、デザインの知識がない人にとっても、教科書のように学ぶことが出来、
デザインの奥深さや面白さを知ることが出来る季刊誌だと思っております。
企画展開催の間に、出来るだけ多くの方にご来館頂きたいと思っておりますので、是非みなさまお越しください。
 
また、9月3日には無料のトークイベントを開催させて頂きます。
こちらにも既に多くの方から予約の連絡を頂いておりますが、出来るだけ沢山の方にお越し頂ければと思いますので、是非お越しください!


TALK EVENT

アジアのタイポグラフィの今 ーtypographics ti:ができるまでー
講師:後藤哲也氏(編集長)× 峠田充謙氏(アートディレクター)× 原田祐馬氏(クリエイティブディレクター)
司会:奥村昭夫氏 IMI/グローバル映像大学講師
日程:2011年9月3日(土)13:30〜15:00(パーティ15:00〜16:00)
場所:宝塚メディア図書館内
参加費:無料 会員登録が必要です 
▼申し込みはこちらから
_________________________________________
 
 
展示は明日から9月末まで1ヶ月間開催しております。
 
開催時期:2011年9月1日(木)〜9月30日(金)まで ※火曜日休館
場所:宝塚メディア図書館
展示内容:
「typographics ti:」制作のための取材で集められた、アジア各国の貴重な資料。
「typographics ti:」バックナンバー

2011年8月10日水曜日

pre・photo schoolで講師をさせて頂きます。


【pre・photo school のご案内】
http://www.iminet.ac.jp/photo/2011/08/10/prephoto/
秋から始まる初心者対象の写真講座「プレ・フォトスクール」で講師をさせて頂くことになりました。30,000円というリーズナブルなお値段ですが、カメラの使い方から、撮影会、カラー暗室、額装、合評、展示まで、かなり盛りだくさんで楽しい講座になっております。
私は講座ディレクターとして担当させて頂きますが、写真表現大学講師の綾先生や天野先生をはじめ、ブルームギャラリーの窪山さんや、図書館スタッフの玉野さん、また甲東園のFRAME*さんにも登場して頂き、楽しい講座が実現出来そうです!
興味のある方は是非!また写真を始めたいお知り合いの方がいらっしゃる方はご紹介もお願いします(笑)


写真に興味があるけれど何から始めたら良いか解らない方、写真で何か作品を作ってみたい方、カメラの使い方が解らない方など、カメラ初心者対象の講座。カメラの使い方から学び、撮影会、プリント、暗室、額装、展示、合評に至るまで、幅広く、体系的に体験し、学ぶことが出来ます。まずは第1歩、みなさんが写真の世界に足を踏み入れる、きっかけの講座になればと思います。
*受講料:¥30,000(全10回)

▼申し込みはこちらから…
http://www.iminet.ac.jp/photo/2011/08/10/prephoto/

2011年8月4日木曜日

「typographics ti:」展 ー身近なデザイン、タイポグラフィの秘密ー


【宝塚メディア図書館 企画展示第2弾発表!】


http://medialib.jp/news/4225

「ZINE / BOOK GALLERY !」の次の企画展示は「typographics ti:」展ー身近なデザイン、タイポグラフィの秘密ーという企画展示を開催致します!是非お越し下さい!

_______________________________

宝塚メディア図書館 企画展示第2弾
「typographics ti:」展 ー身近なデザイン、タイポグラフィの秘密ー


NPO法人日本タイポグラフィ協会から20年以上出版されている「typographics ti:」誌が、今年の4月に新たにリニューアルされ、出版されました。実はこのリニューアルが出来上がるまで、宝塚メディア図書館の理事である奥村昭夫先生を中心に、図書館では何度も打合せが行われていました。編集委員の方は図書館が運営するIMIや写真表現大学の元OB生や元講師の方など、宝塚メディア図書館に縁のある方がとても多く、この機会に「typographics ti:」誌をご紹介したいと思います。
今回はリニューアル後、ソウル、香港、シンガポールの取材で集められた貴重な資料の展示と「typographics ti:」誌バックナンバーの展示を開催致します。期間中にはトークイベントも開催し、編集委員の方々には、どのようにリニューアルが行われたか、またアジアのタイポグラフィの現状についてお話頂きます。
宝塚メディア図書館には奥村先生から寄託されたデザイン書を中心とする貴重な「奥村図書」が約2,500冊ありますので、こちらもより多くの方にご覧頂き、この企画をより多くの方々にお楽しみ頂くことで、宝塚メディア図書館がより身近な施設として利用され、文化への貢献が出来ることを願っております。


開催時期:2011年9月1日(木)〜9月30日(金)まで ※火曜日休館
場所:宝塚メディア図書館
展示内容:
「typographics ti:」制作のための取材で集められた、アジア各国の貴重な資料。
「typographics ti:」バックナンバー


TALK EVENT

アジアのタイポグラフィの今 ーtypographics ti:ができるまでー
講師:後藤哲也氏(編集長)× 峠田充謙氏(アートディレクター)× 原田祐馬氏(クリエイティブディレクター)
司会:奥村昭夫氏 

日程:2011年9月3日(土)13:30〜15:00(パーティ15:00〜16:00)
場所:宝塚メディア図書館内
参加費:無料

▼予約申し込みはこちらから

http://www.iminet.ac.jp/news/1081//#form


2011年7月31日日曜日

【出展作家活動報告】櫻井龍太さん、加藤友美子さん、杉山正直さん

【出展作家活動報告】櫻井龍太さん、加藤友美子さん、杉山正直さん


●櫻井龍太さん
ZINE BOOK GALLERY !で飯沢耕太郎賞を受賞された櫻井龍太さんが、
第5回写真「1_WALL」展のファイナリストに選ばれました!
展示はガーディアンガーデンにて9月20日から開始される予定です。
http://room815.net/main.htm


●加藤友美子さん
アインシュタインフォトコンペティションで
元ブルータス副編集長の鈴木芳雄賞に入選されました!
作品タイトル「ラフ・スケッチ」

http://www.einstein-studio.com/epc/page/archive/vol.3/vol.3prize.html


●杉山正直さん
アインシュタインフォトコンペティションで
DARIZINE編集部選で受賞されました!
作品タイトル「産声祭り」
http://www.einstein-studio.com/epc/page/archive/vol.3/vol.3prize.html

2011年7月22日金曜日

【ZINE / BOOK GALLERY ! PRESS情報!】

展示を終了したZINE / BOOK GALLERY !ですが、続々とPRESSで紹介して頂いております!現在全国の本屋で販売されていますので、是非手に取ってご覧ください!

◆日本カメラ(8月号)で紹介されました!
写真評論家・飯沢耕太郎氏によるZINE BOOK GALLERYトークイベントのレポート

◆アサヒカメラ(8月号)で紹介されました!
写真ライター山内宏泰氏にご紹介していただきました。


◆アートスケープ(7月15日)で紹介されました!
http://artscape.jp/report/review/10005523_1735.html
アート情報を紹介されているWEBマガジンで、写真評論家・飯沢耕太郎氏による
ZINE BOOK GALLERYトークイベントのレポートが掲載されます。

◆サンデー毎日(7.17号)(アートインフォ欄)で紹介されました!
写真ライター山内宏泰氏にご紹介していただきました。

2011年7月15日金曜日

ZINE/BOOK GALLERY !常設棚設置しました!

好評につき展示を延長していました、ZINE / BOOK GALLERY !の展示も15日をもって終了致しました!最終日ギリギリまで本当に沢山の方にお越し頂きまして、ありがとうございます。出展作家のみなさまをはじめ、関係者のみなさま、ZINE / BOOK GALLERY !の展示を見て頂いた全てのみなさまに改めて感謝を申し上げます。
さて、展示は終了致しましたが、早速、常設棚を設置致しました!

展示に比べると少し見にくいですが、常設棚も今後色々と工夫をしていきたいと思いますので、展示を見逃した方もいつでもいらしてくださいね!
また来年も「ZINE / BOOK GALLERY !」の第2弾の展示を開催する予定です!次回の展示に向けて、今後もどんどんZINEを集めていきたいと思っておりますので、みなさまの応援、ご協力どうぞ引き続きよろしくお願い致します!

2011年7月6日水曜日

【公開講座レポート!】写真家・川島小鳥氏「写真を撮ること」が開催されました!

7月3日(日)大人気写真家・川島小鳥さんの公開講座「写真を撮ること」が開催されました!
去年発表された写真集「未来ちゃん」で一躍注目された川島小鳥さんの講座は、全国的にも珍しく、また写真家になられるきっかけや、初期作品から現在に繋がるお話を伺える機会は大変貴重でした!
宝塚メディア図書館の久々の公開講座は、定員を大幅に超え、立ち見の予約が入るほどの盛況ぶりでした!来場者は過去最高人数の110人!会場内は終始熱気に包まれていました。

「BABY BABY」から「未来ちゃん」まで、スライドを使って作品の紹介もしてくださいました。
写真表現大学・講座ディレクターの綾先生とも、とっても息の合った掛け合いで、会場は笑いが耐えませんでした。
あっという間の2時間の公開講座が終了した後は、写真集の販売とサイン会が開催されました!当日写真集を購入された方に限り、イラスト付きのサインがもらえるということで、サイン会には長蛇の列が!小鳥さんのイラストもとても可愛いかったです。


サイン会終了後の懇親会にも、参加して頂き、最後まで1人1人にとても丁寧に対応されていました。改めて川島さんの人気を実感した1日となりました。


今後の公開講座の予定は9月18日(日)!
写真家・津田直さんにお越し頂く予定となっております。
現在、ご予約受付中!こちらも是非いらしてください。お待ちしております。

▼予約フォーム
http://medialib.jp/news/3974

ZINE BOOK GALLERY !が神戸新聞に掲載されました!

7月5日(火)の神戸新聞、文化欄に「ZINE BOOK GALLERY !」の内容が掲載されました!!
宝塚メディア図書館と一緒に、金沢21世紀美術館やジュンク堂大阪本店、インターネット販売されている「parapara」、大阪のジン専門店「ブックス・ダンタリオン」さんなども紹介されています。

以下、「ZINE BOOK GALLERY !」に関する記事を一部抜粋。

「宝塚メディア図書館では15日まで、写真関係のジンを特集した企画展を開いている。各地の写真家ら約100人・組による、およそ250冊を展示。わざとしわを寄せたページや紙ヤスリを挟み込んだ質感豊かなジン、印画紙そのものをとじた1点物もある。
出版社から取次業者を経て書店へ、という流通に乗せないため、スピードが速い。東日本大震災の被災地を撮影した菱田雄介さんは、震災の起きた3月中に写真集を緊急発売した。一方、斎藤陽道さんの「同類」は、2010年キヤノン写真新世紀で優秀賞を受賞。出版社からの刊行も決まるなど、ジンから発表の幅が広がる例もある。
同館スタッフの森田珠須さんは「最近特に写真のジンが増えている。予想以上に多彩な作品が集まった」と話す。自身も写真家としてジンを制作。「内容だけでなく、紙選びや製本方法などすべてが自分次第の自由な表現」と魅力を語る。同館は火曜休館。」

出展作家の方で、新聞記事のコピーが欲しい方などは、お気軽にご連絡ください!
今後も、日本カメラやアサヒカメラ、サンデー毎日などに記事が掲載される予定!随時ご報告させて頂きますので、お楽しみに★

FANZINE Plus+ tokyo

昨年末に大阪Bloom Galleryで開催した「FANZINE Plus+ 」の巡回展を、東京のパレットギャラリーにて開催されることになり、私キリコも参加させて頂きます!
関西にゆかりのある若手作家を中心に、オリジナルZINEとZINEに関連する限定小作品を集めた展覧会です。

現在、宝塚メディア図書館でも開催中の「ZINE BOOK GALLERY !」に参加されている作家さんも多く参加されますので、関東にお住まいの方で関西の展示をまだご覧頂いていない方は、是非この機会に足をお運び頂けたら嬉しいです!
よろしくお願い致します。



FANZINE Plus+ tokyo

   フォトジンとバイテンシリーズの展覧会

   2011. 7.15(fri)-7.18(mon)

   open : 10:00 - 18:00



11070202.JPG

※本展覧会は東京千代田区にある
    パレットギャラリーにて開催。

カラーワークスHP

<東京会場>
〒101-0031
東京都千代田区東神田1-14-2
カラーワークス パレットビル4F
TEL:03-3864-0810

アクセス詳細情報はこちら
パレット地図.png

▼詳細
http://www.bloomgallery103.com/exhibition/110715-0718.html

2011年6月15日水曜日

6月11日(土)飯沢耕太郎さんTALK EVENTのご報告!

【ZINE / BOOK GALLERY ! TALK EVENT無事終了しました!】

11日(土)の、TALK EVENTは雨の日にも関わらず、おかげさまで沢山の方にお越し頂き、TALK EVENT/懇親会では60名以上の方が、2次会では36名の方にお越し頂き、大盛況のうちに終了致しました。本当にありがとうございました。

最初は図書館スタッフの繋がりのある方に直接声をかけさせて頂き、はじまった企画でしたが、声をかけた作家さんが、また作家さんをご紹介頂き、思わぬ広がりや繋がりが生まれ、気付けば北海道から沖縄まで、全国から総勢100名以上の作家さんと、200冊以上のZINEや自費出版本を寄贈頂くことが出来ました。
この企画が開催出来ましたのも、本当に出展作家のみなさまをはじめ、ご協力頂きましたみなさまのおかげであると、大変感謝致しております。ありがとうございました。


トークイベントでは、飯沢さんがZINEについてお話された後、当日来館されている出展作家のみなさん(約20名)による出展ZINEのご紹介が続きました。
最後は飯沢さんによる今回の企画展の総評と「飯沢賞」の発表がされました!
ZINE / BOOK GALLERY第1回目の飯沢賞は、櫻井龍太さん「姉とモモンガ」に決定!
櫻井さんおめでとうございます★

▼櫻井龍太さん「姉とモモンガ」は櫻井さんホームページでご覧頂けます
http://room815.net/photo_folder/ane_momonnga.htm

懇親会も多くの方が参加され、沢山の方の交流の場となったことをとても嬉しく思います。

 ▲参加者と談話する飯沢さん(左)

▼最後まで多くの方がみなさんのZINEをご覧になっていました。

▼今回特別に出展作家の方のプロフィール冊子を作成致しました!

ZINE / BOOK GALLERY !はご好評に付き、7月15日まで会期を延長して開催させて頂きます!また、期間終了後も常設の棚にてご覧頂けますので、まだこちらに来られていない方は、是非一度宝塚メディア図書館にお越しください!

尚、こちらのイベントの様子は日本カメラさんで飯沢さんが連載されているページでもご紹介して頂ける予定です!
また、発売されましたらご紹介させて頂きます。

2011年6月10日金曜日

いよいよ明日開催!ZINE / BOOK GALLERY 飯沢耕太郎氏TALK EVENT!!

【ZINE / BOOK GALLERY 飯沢耕太郎氏TALK EVENTいよいよ明日開催!】

いよいよ明日は飯沢耕太郎氏をお招きしたトークイベントとなります!
当日は約50名の方が参加される予定です。

明日は出展作家の方も多く参加頂ける予定となっております!
多くの作家さんと交流が出来る良い機会でもあると思いますので、この機会にどうぞお越しください。

【トークイベント参加予定作家】※敬称略
池田彩乃、牛久保賢二、okajimax、岡部文、片岡俊、佐伯慎亮、櫻井龍太、澄毅、佐藤春菜、高木陽春、高木考一、高木亨、詫間のり子、nomotopiropiro、吹雪大樹、みやちとーる、元田敬三、山下望、劉通、gallery Main(鍋田政宏)、浅野敦、キリコ


【当日スケジュール】

16:00~17:00  トークイベント
17:30〜19:00  懇親会
21:00〜     
2次会 梅田野乃鳥「梅味堂」

※2次会に参加される方は人数の関係上、必ず事前のご連絡頂きます様、よろしくお願い致します。

出展作家の方は、上写真の名札を付けてもらいます!

2011年6月9日木曜日

【ZINE / BOOK GALLERY 出展自費出版雑誌紹介】ドキュメンタリーフォトフェスティバル宮崎


【ZINE / BOOK GALLERY 出展自費出版雑誌紹介】ドキュメンタリーフォトフェスティバル宮崎

毎年宮崎にて「ドキュメンタリーフォトフェスティバル宮崎」が開催されていることをご存知でしょうか?
毎回、写真家を招いて写真展や講演会が開催されています。
今までに参加された作家さんは下記の通りです。

桑原史成・宮嶋茂樹・井上孝治・長倉洋海・江成常夫・野村恵子・英伸三・有元伸也・東松照明・森山大道・田沼武能・塩田武史・宮本成美・小柴一良・田中史子・芥川仁・橋口譲二・本橋成一・石内都(敬称略)

実は今年1月に宮崎で開催されたフォトフェスティバルにお邪魔し、繋がりが持てたことから、今回今までに開催された全11回分の冊子を寄贈頂きました。

今年は11月に開催の予定だとか…
開催がとても楽しみです。


【ZINE / BOOK GALLERY 出展者紹介】牛久保賢二さん


【ZINE / BOOK GALLERY 出展者紹介】牛久保賢二さん


2010年写真新世紀で佳作を受賞された牛久保さんからは、受賞作品から出来立てのZINEが届きました!
人物の顔から凄まじい光が放たれる画は一度見たら忘れられません。


作家プロフィール


1982年 群馬生まれ
2005年 大阪芸術大学卒
2011年 現在 京都在住


受賞
2010年 キヤノン写真新世紀2010 椹木野衣氏選 佳作

【ZINE / BOOK GALLERY 出展作家紹介(グループ)】GALLERY街道りぼん

【ZINE / BOOK GALLERY 出展作家紹介(グループ)】GALLERY街道りぼん


GALLERY街道リぼんは2007年7月より尾仲浩二氏によって運営されてきた南阿佐ヶ谷「ギャラリー街道」のスペースを、佐藤春菜さんと松谷友美さんのメンバー二人で受け継ぎ、2010年2月から2011年1月まで一年間限定で活動されてきた自主ギャラリーです。

ギャラリースペースは、メンバー2人が月交代で展示を行う三畳の『さくらの間』と、月に二組ずつ企画展を行う四畳半の『大部屋』の二部屋があり1年間でメンバーは7回の個展を、
大部屋では写真に限らず、三日間限定で映像やイラストレーションなど計20の展覧会を開催されました。

期間中は、その時その時の言葉を残そうと
展示作家さんとメンバーの対談【ブログde対談】を続けてこられました。
 http://ribbon-taidan.seesaa.net/

今回出展頂いている『Days of Ribbon』には、
メンバーお二人の対談や作品などを収録されています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

現在、街道リぼんのスペースは、メンバーを代え「Gallery街道」として継続されています。
http://www.kaido-onaka.com/

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

メンバープロフィール

佐藤春菜

1986年 神奈川県生まれ
2006年 東京ビジュアルアーツ 写真学科卒業
2010年2月~ 一年間、GALLERY街道リぼんのメンバーとして活動
2011年3月より新たにスタートしたギャラリー街道に引き続き参加

HP:http://www.satoharuna.com/


松谷友美
1984年 埼玉県生まれ
2003年 県立芸術総合高校 映像芸術科卒業
2005年 東京ビジュアルアーツ 写真学科卒業
2007年 enji galleryに参加
2010年 GALLERY街道リぼんのメンバーとして活動

HP:http://www.matsutani-tomomi.com

【ZINE / BOOK GALLERY 出展作家紹介】片岡俊さん


【ZINE / BOOK GALLERY 出展作家紹介】片岡俊さん


片岡さんからは「touch」というZINEが届けられました。
様々な日常の断片を日付入りの写真で綴られています。
現在、写真表現大学研究ゼミ2生受講中。


作家プロフィール


1984年 京都府生まれ 京都在住

個展
2010年 「Touch」(id Gallery)

【ZINE / BOOK GALLERY 出展作家紹介(グループ)】明るい部屋・TAP Gallery


【ZINE / BOOK GALLERY 出展作家紹介(グループ)】明るい部屋・TAP Gallery
「明るい部屋」http://akaruiheya.info/
「TAP Gallery」http://tapgallery.jp/


今年の3月で2年間のギャラリー運営に幕を下ろした伝説のギャラリー「企画ギャラリー・明るい部屋」と「TAP Gallery」からは、共同制作で2010年12月14日に発売された、2冊の「A×T press」が届きました。
どちらのギャラリーも写真家が自主ギャラリーという形で運営されている(いた)ギャラリー。
1冊はギャラリーメンバーのオムニバス写真集、もう1冊は全国の自主運営ギャラリー運営に関わる写真家たちのインタビュー集となっている。
とても面白い試みとなっています。


【ZINE / BOOK GALLERY 出展作家紹介】織野紀見さん
一緒に紹介させて頂きたいのが、織野紀見さん。
実はこの方は実在する人物ではないとのこと。
元「企画ギャラリー・明るい部屋」の秦雅則さん、小野寺南さんをはじめ、4名の写真家で作り上げられたもので、フリーペーパーとして配布(もしくはプリント付きで販売)されていたものだそう。


20060928  写真誌000→織野紀見過去作品を集めた名刺的内容
20070305  写真誌001→「鳥」全ページ撮りおろし
070707      写真誌002→「富士五湖」全ページ撮りおろし
080208      写真誌003→「破壊」全ページ作り壊し
全誌、モノクロ44ページ