2011年5月14日土曜日

【ZINE / BOOK GALLERY 出展作家紹介】ホイキシュウさん




【ZINE / BOOK GALLERY 出展作家紹介】ホイキシュウさん
http://www.hoikisyu.com/


ホイキシュウさんからは3冊の写真集が届きました。
大きさや本の装丁もバラバラで、中身も色々なのが、とても気になります。
ご自身で「写真集100冊プロジェクト」の活動をされており、現在82冊だとか…!
記念すべき100冊目はどんな写真集になるのか今から楽しみです

作家プロフィール

ホイキシュウ Hoi Kisyu 
1962年日本生まれ。
2001年 須田一政塾・大阪で写真を学ぶ

個展

2002年4月 「London eye」 ギャラリーナダール(大阪)

2002年4月 「London eye」 東京写真文化館(東京)

2002年11月 「たまふり -今貂子+倚羅座の舞踏-」 ほんやら洞ギャラリー(京都)

2003年5月 「たまふり -今貂子+倚羅座の舞踏-」 NADAR/TOKYO(東京)

2003年3月 「ソノママ コレカラ」 ライトワークス(横浜)

2003年6月 「ソノママ コレカラ」 奈良市写真美術館(奈良)

2004年7月 「たまふりⅡ -今貂子+倚羅座の舞踏-」PUNCTUM Photo+Graphix (東京)

2005年9月 「鳥兜」 ナダール渋谷355(東京)

2007年10月 「MISSING」 海岸通ギャラリーCASO(大阪) 

グループ展 多数

雑誌掲載

日本カメラ 2003年5月号 口絵 「たまふり -今貂子+倚羅座の舞踏-」
日本カメラ 2003年10月号 「東京ホール」 Pinhole Polaroid
日本カメラ 2004年4月号 六つの都市の路地裏探索 「大阪ミナミの路地裏」

works
2007年 株式会社ヨウジヤマモト Y's RED LABEL 秋冬ルックブック 撮影



2006年よりオンデマンド出版による写真集100冊プロジェクトを開始。
ポートレートを中心に2011年4月現在、82冊まで制作

【ZINE / BOOK GALLERY 出展作家紹介】中村綾緒さん



【ZINE / BOOK GALLERY出展作家紹介】中村綾緒さん
http://www.nakamuraayao.com/

中村さんからは4種類のZINEを送って頂きました!「nightⅠ」「nightⅡ」「nightⅢ」は夜の公園で人々を撮影したシリーズが
3冊の写真集となっています。2枚で1セットのポスター版作品集「water 2010」もございます。
ZINE以外にも写真集を作られていたりと精力的に活動をされている中村さん。サイトも是非ご覧下さい!
http://www.nakamuraayao.com/

作家プロフィール 
1997年より写真を始める
2001-2004年 「photographers' gallery」に参加、作品発表を行う
2004年よりwebで作品を随時発表
2006-2009 神保町にアトリエ兼ギャラリー[1号室|2号室]を立ち上げ、一人で運営と作品発表を行う
2009年 写真集『night I,II,III』を3冊同時発売
2011年 写真集『Water 2010』『魔法』発売

現在は場所を特定せず様々な形で制作と発表を続けている。
写真を撮ってプリントや映像、空間を使っての作品、ウェブサイト、ZINEなど。
個展、グループ展多数。

5/2-6/30 新作「光」 http://ffllaatt.com/ 動画:約3
Web上のギャラリーFFLLAATT(フラットフラット)さんにて
2ヶ月間限定でお見せしています!
この2ヶ月ほど、様々な出来事に心を動かされたこともあり、
急遽「光」をテーマに、映像の作品を作りました。

5/13-31の「フウケイ」展(東京:水道橋 アップフィールドギャラリー)に参加します。 
521日(土)16:00 出品作家×藤村里美(東京都写真美術館学芸員)さんとの
トークショーがあります。
作品のこと、いま考えていることなど話せればと思っています。御近くの方はぜひ!




Profile
Ayao Nakamura

 [Biography]
Born in 1976 in Saitama, Japan.
I grew up in Miyagi Prefecture, Sendai City.
Lives and works in Tokyo.

[Education]
2000 Tokyo Zokei University, Tokyo

[Solo Exhibitions(Selected)]
2010 "night 2010", Zuishoji Art Projects, Tokyo
2008 "magic of night", Gallery Room No.1/Room No.2, Tokyo
2001-2004 "a wa i 1997-2004 ", photographers' gallery, Tokyo
and, Group exhibitions of other many.

[Bibliography Artist's Book(Selected)]
2011 "Water2010" (self published)
2011 "magic" (self published)
2009 "night" (self published)


2011年5月12日木曜日

【ZINE / BOOK GALLERY 展示風景を公開】

【ZINE / BOOK GALLERY 展示風景を公開】


ZINE / BOOK GALLERYが開始し、毎日たくさんの方に来館頂き本当に嬉しく感じております。ありがとうございます。また、今でも毎日のように続々とZINEも届いております!1度来られた方も2度3度とお越し頂ければ新たな発見があるかと思います!
さて、リニューアルした宝塚メディア図書館には、半円の閲覧机があるのですが、そちらを利用してみなさまのZINEを並べております。来て頂いた方には、1冊づつゆっくりと鑑賞して頂きたいと思い、椅子も設置しています。
お越し頂いた方の中には3時間ぐらいかけて熱心にご覧頂いた方もいらっしゃいました!


芳名録と展示案内図も作りました!
お越し頂いた方は芳名録にお名前を頂けたら幸いです。

その他、企画棚には今回の企画のために送られてきた自費出版雑誌や、宝塚メディア図書館所蔵の自費出版雑誌が展示されています。

また、宝塚メディア図書館が運営する、「写真表現大学」の講師や元受講生の自費出版本や写真集も展示されています。
http://www.iminet.ac.jp/photo/


日々、進化するZINE / BOOK GALERYに是非お越し下さい!

飯沢耕太郎さんのトークショーの予約も開始致しました!
▼下記のアドレスより予約の上、お越し下さい
http://medialib.jp/news/3668


● 講師:飯沢耕太郎氏(写真評論家)
● 日程:2011年6月11日(土)
●時間:16:00〜17:00(トークイベント)/17:30〜19:00(パーティー)
● 場所:宝塚メディア図書館(阪急逆瀬川駅アピア3 B2)
● 参加費:無料
※パーティーに参加される方は、参加費500円を頂いております。ご了承下さい。


講師経歴
飯沢耕太郎 いいざわこうたろう/写真評論家
1954年、宮城県生まれ。1977年、日本大学芸術学部写真学科卒業。1984年、筑波大学大学院芸術学研究科博士課程修了。1990-94年、季刊写真誌『déjà-vu』編集長。
現東京綜合写真専門学校、青山学院大学、東京芸術大学講師。

2011年5月6日金曜日

【ZINE / BOOK GALLERY】飯沢耕太郎氏トークイベントとパーティ開催の決定お知らせ

いよいよ明日、宝塚メディア図書館がリニューアルオープンします。
と同時に「ZINE / BOOK GALLERY」も開始します!

現在、みなさまのご協力のおかげで、出展作家56名、出展グループ7組が決定しており、送られてきているZINEや自費出版本は100冊を超えております。

まだまだ、出展作家も増える予定です!
会期中も引き続き参加作家名は更新させて頂きますので、ホームページ等でご確認お願いいたします。
http://medialib.jp/news/library/3454

また、5月7日(土)初日に間に合わない作家さんも何名かいらっしゃりますので、予めお目当てのZINEがある場合は、5月中は念のためお電話で確認のうえ、お越し頂くことをお勧めいたします。

さて、ZINE / BOOK GALLERYでは、写真評論家・飯沢耕太郎氏をお招きしたトークイベントと出展参加者のみなさまをお迎えしたパーティを開催いたします!
詳細は下記の通りです。

飯沢耕太郎氏トークイベントとパーティのお知らせ

日程:6月11日(土)
会場:宝塚メディア図書館
時間:16:00~17:00(トークイベント)
17:30~19:00(パーティー)
参加費:出展作家無料、一般500円
※一般の方は予約が必要です。予約フォームが出来るまでもうしばらくお待ちください。
http://medialib.jp/news/library/3454

本企画展はどなたでもご覧頂けますが、宝塚メディア図書館内で開催するため入館時には受付にて簡単な会員手続きをしていただきますようお願い致します。
6月11日のトークイベント・パーティにご参加される際も、同様に会員登録が必要です。現在会員でない方はお早めにご来館下さい。
※無料会員もございます。くわしくはホームページをご確認ください。
http://medialib.jp/membership

【ZINE / BOOK GALLERY 出展自費出版雑誌紹介】写真雑誌「LP」


【ZINE / BOOK GALLERY 出展自費出版雑誌紹介】写真雑誌「LP」
http://lp-magazine.net/

写真雑誌LPは、自主制作の雑誌(インディペンデント・マガジン)です。なんと沖縄でつくられています。2007年から発行され、写真家、アーティストの作品や文章を掲載されています。私も今回初めて拝見しましたが、かなり読み応えのある、とても面白い雑誌です。

なんと代表のタイラさんは、以前「写真表現大学」の元受講生だったとか!!

タイラさんプロフィール

1972 年沖縄県うるま市(旧石川市)生まれ。1999年大阪外国語大学卒業。2008年6月LP写真展「生きて死ぬ花」(言事堂)、2008年6月個展「モノク ローム」(salon THING)、2008年9月個展「パノラママツヤマ」(ペンギンバーFairy)、2008年11月グループ展「PEN展-オリンパスペンを楽しむ小さ な展覧会-」(オリエンタルホビー)。2009年1月より半年間、沖縄タイムス「唐獅子」欄に執筆。沖縄県浦添市在住。rat&sheep店 主。

【ZINE / BOOK GALLERY 出展自費出版雑誌紹介】81LAB



【ZINE / BOOK GALLERY 出展自費出版雑誌紹介】81LAB
http://www.81lab.com/

写真専門フリーペーパーの「81LAB」発行責任者の中川さんからは、 もう無くなってしまった2.3.5号以外は、新号の22号までを全て送って頂きました。
元写真表現大学受講生の多田ユウコさんも参加される「81LAB」は、若い作家が各々おもいおもいに独自の方向性を、表現力を発揮させ、刺激しあっていける場を設けたいという根源から発足されました。
個人的にも毎号楽しみにしているフリーペーパーです。

ちなみに新号の22号はまだ残数がありますので、約10名様にはお渡し出来ます!
希望の方は受付までお申し付けください。

【ZINE /BOOK GALLERY 出展作家紹介】劉通(LIU TONG)さん

【ZINE /BOOK GALLERY 出展作家紹介】通(LIU TONG)さん
http://www.liu-tong.com/
www.vimeo.com/user1602989

今回の企画では、なんと海外出身の方も参加頂くことが出来ました!
劉さんからは「jin」という自費出版本が届きました。
このタイトルの「jin」とは「神」「仁」「人」のこと(「ZINE」ではありません)。
本当にぞっとするような美しさを感じます。ホームページも拝見しましたが、今までに沢山の作品を作られており、中国では数々の賞も受賞されている方です。
現在は富山にお住まいとのこと。

作家プロフィール


Photographer,Born in 1975. Currently lives in Toyama, Japan.

2000 Moscow State University Department of Sociology,Bachelor.
2003 Freelance photographer."Tunnel" series.
2006 "Dream / Life" series chosen by Leica Camera for 2006 P&E CHINA.
        "Tunnel In / Visible" solo Exhibition in Dashanzi Art District Beijing. 
2007 "Moscow Fragment" solo exhibition in Canon space Beijing China.
2008 "Dream / Life" solo exhibition in MUMA Art Space Guang Zhou. China.
        "The Abandoned" selected by Gamma picture agency for TOPS World Photojournalism Festival China.

【ZINE / BOOK GALLERY 出展作家紹介】堀井拡嗣 さん

【ZINE / BOOK GALLERY 出展作家紹介】堀井拡嗣 さん
http://www.hirotsuguhori.com

堀井さんからは「pulse」という冊子が届きました。大きなクリップでとめられた写真の中には、とても独特で繊細な情景が写されています。東川町国際写真 フェスティバルのインディペンデンス展でも注目を浴びた堀井さん。おそらくZINEの出展は今回初めてだと思います。是非手にとって1ページ目を開いてく ださい。

作家プロフィール

1982年 静岡県生まれ、京都府在住
2008年 早稲田大学芸術学校空間映像科写真専攻卒業

グループ展
2009年 [東川町国際写真フェスティバル インディペンデンス展] 東川町文化ギャラリー、北海道
2009年 [DOOR 2009] Port Gallery T、大阪
2010年 [持ち込みナイト記念展] FOIL GALLERY、東京
2010年 [Incessantly Creative] Light Editions Gallery、シンガポール
2010年 [DOOR to DOOR 2010] Port Gallery T、大阪
【出展作家紹介】

【ZINE / BOOK GALLERY 出展作家紹介】吹雪大樹さん



【ZINE / BOOK GALLERY 出展作家紹介】吹雪大樹さん
http://fubuki71.g-avi.com/

ギャラリー・アヴィの吹雪さんからは「豆腐とビール」と「ユージュアル_エブリデイ」の2冊が届きました。吹雪さんのお写真はいつもほっこり気分になれます。どちらも可愛らしい装丁で、そちらも注目。
現在、ギャラリー・アヴィにて個展も開催中です。こちらも是非!


吹雪大樹写真展

「ユージュアル _ エブリデイ」

2011.5.3 -5.8
PM12:00 - PM7:00

生きているから撮るのか?
撮るから生きているのか?

ふつうの日々(ユージュアルエブリデイ)の隙間に僕は問いかける

でも、その答えはいつも言葉にはならない


作家プロフィール

1971年 / 大阪生まれ / 大阪市在住 / 写真映像作家
ギャラリー・アビィ代表 / ホルガ会主宰
 

中国製トイカメラ「ホルガ」を用いて写真表現活動を行っています。

略歴



  1992 日本写真映像専門学校映像学科卒業
ビデオ制作会社でテレビカメラマンとして勤務
  1999 ホルガカメラを入手
トイカメラによる写真表現を始める
  2001 ホルガ会を設立
  2003 international toyphotograph exibithion日本代表
  2004 テレビカメラマンを退職後、
専門学校にてデザイン講師を勤める
  2005 所属校の廃校を期に、ギャラリー・アビィを開業
  2007 東京写真学園夏期ワークショップ講師(夏期)
  2009 NHK京都文化センター講師
  富田林中央公民館文化教室講師
  NHK土曜時代劇「浪花の華」タイトル写真担当
  カメラのキタムラ・トイカメラ講座講師
  産経学園・トイカメラ講座講師
  バンコクRoyal Paragon Hallにて
HOLGA inspire展に参加 8(4月)
  アメリカ・テキサス州のTCC PHOTO GALLERYにて作品展示。
同ギャラリーにて作品の販売取り扱い開始 (10月)
  ニューヨーク・Umbrella Artsにて作品展示(12月)
  2010 アメリカ・マサチューセッツ州
Hallmark Institute of Photographyにて作品展示(5月)
  アメリカ・カリフォルニア州サンタバーバラ
BROOKS INSTITUTEにて作品展示(9月)
  2011 アメリカ・カリフォルニア州ロサンゼルス
ICON GALLERYにて作品展示(3月)

そのほか国内外の新聞雑誌掲載・テレビ出演多数

個展
  2001 IMG BOX(ミレニアム2000)
   VIVA☆HOLGA! (guild gallery扇町)
  2002 VIVA☆HOLGA! and again ... (スタジオアーカ)
  廃墟展 (ホワイトキューブPB)
  2003 VIVA☆HOLGA! and again ... 2 (guild gallery本町)
  2005 しかくいなつ (ギャラリー・アビィ)
  2006 素晴らしき世界 (ギャラリー・アビィ)
  2007 日々は光にあふれている(ギャラリー・アビィ)
  2008 まどろみシネマ(ギャラリー・アビィ)
  未定(ギャラリー・アビィ)
  2009 イメージソング (ギャラリー・アビィ)
  2010 豆腐とビール (ギャラリー・アビィ)
  2011 ユージュアル_エブリデイ (ギャラリー・アビィ)

【ZINE / BOOK GALLERY 出展作家紹介】浅野敦


【ZINE / BOOK GALLERY 出展作家紹介】浅野敦
http://atsushiasano.mond.jp/

宝塚メディア図書館スタッフでもある、浅野敦からは自身初制作でもあるZINEを展示いたします。
動物園の檻の中にいる動物たちを撮影した写真。
ある意味セルフポートレイト!?物言いたげな動物の表情に注目です。

作家プロフィール

1986年12月22日 兵庫県生まれ
2009年  3月 関西学院大学 社会学部 社会学科 卒業
2009年10月 神戸デザイナー学院 夜間部 卒業
2011年  3月 「What Do You See? What Do You Want to See?」創出

「創出、はじめました。」

【ZINE / BOOK GALLERY 出展作家紹介】西垣佳奈子さん


【ZINE / BOOK GALLERY 出展作家紹介】西垣佳奈子さん

西垣さんからは「おとなになったら いいおとなになりたいです」と「overlap」の2冊が届きました。
タイトルの通り、「おとなになったら‥」は短冊に込められた子供たちの願いが写真が‥
中にはプッと笑ってしまう願い事もあったりします。

作家プロフィール

1979年 奈良県生まれ
2004年 東京綜合写真専門学校 第一写真学科 卒業

[個展]
2005年 「layer」ギャラリー山口 / 東京
2008年 「layer-S」ギャラリーユイット / 東京
2009年 「layer-S」prinz / 京都
[グループ展]
2003年 「parking展」gallery LE DECO / 京都
2009年 「奈良アートプロム[出会い:作品と批評]」海岸通ギャラリー・CASO / 大阪
「窓の表面」スローアンドテンスアトモスフィア2009 京都市国際交流会館 / 京都
「2009 , ASIA & RICE 」Sori Arts Center / 韓国全州
2010年 「KOBE ART COLECTION 2010」神戸ファッション美術館 / 兵庫

【ZINE / BOOK GALLERY 出展作家紹介】滝沢広さん


【ZINE / BOOK GALLERY 出展作家紹介】滝沢広さん

2010年第2回1-WALLに入選された滝沢さんから「夢の出口」が届きました
装丁も素敵で、何度でも見たくなる一冊です。


作家プロフィール

1983年 埼玉生まれ

受賞
2010年第2回1-WALL入選

【ZINE / BOOK GALLERY 出展作家紹介】橋本大和さん




【ZINE / BOOK GALLERY 出展作家紹介】橋本大和さん   
www.hashimotohirokazu.com 

橋本大和さんからは「 」と「 」と「KODOMOKYOJIN by HIROKAZU HASHIMOTO」の2冊が届きました。交互にページをめくるタイプの1冊は、とても驚きの構造。
こちらから動画も見ることが出来ます→


ちなみに今回、作品のお写真は橋本さんご自身から頂いたものを使用させて頂いております。

作家プロフィール

写真家。写真専門ギャラリー『NADAR/OSAKA
マネージャとして、写真に関する展覧会、レクチャー、トークイベント、ワークショップに従事。同ギャラリー、モノクロプリント体験教室 講師。2008年、NADAR/OSAKAにて、個展 」と「 開催。同作品が、littlemore BCCKS第一回写真集公募展 審査員賞 受賞(瀧本幹也 選)。翌2009年、リトルモア地下にて、同公募展受賞展覧会に参加。同年、ギャラリー街道にて、同個展 開催。そのほか、神戸ファッション美術館にて、ワークショップ「ビタミンCを使った環境に優しいモノクロ現像液HB-N2」講師を務めるなど。


・近況報告

最近は、劇団子供鉅人の舞台写真撮影のほか、宣伝美術、
DVDデザインをやっています。一番最近のは、5月・VACANTでの公演「バーニングスキン」のフライヤー。見つけたらぜひ手にとってみてください~。いま発売中の雑誌「IN/SECTS vol.3」に子供鉅人を撮影した写真が掲載されてます。写真家のみやちとーるさんとイベント「写真の話を不定期開催中。フィルム好きということもあり、「アナログプリントの良さを伝えねば!」とワタナベカメラのちらしを作ったりしています。

2011年5月5日木曜日

【ZINE / BOOK GALLERY 出展作家紹介】櫻井 龍太さん





【ZINE / BOOK GALLERY 出展作家紹介】櫻井 龍太さん
http://room815.net/main.htm

櫻井さんからは「姉とモモンガ」が届きました。最後に姉がすごいことになっています!

▼こちらからZINEの中身がご覧になれます!
http://room815.net/photo_folder/ane_momonnga.htm 


14日からは「此花メヂア」で個展も開催予定。こちらの作品も注目です。

櫻井 龍太 個展“Mを撮る” at 此花メヂア
2011.5.14 ~ 29 金土日のみ開廊 14:00 ~ 23:00 


作家プロフィール

1983年 大阪生まれ

受賞
2006年 ミオ写真奨励賞 入賞
2010年 第2回リトルモアBCCKS写真集公募展ノニータ賞

個展
2006年 私をデートに連れてって
( space galery roundish / Osaka )

【ZINE / BOOK GALLERY出展作家紹介】横田大輔さん







【ZINE / BOOK GALLERY出展作家紹介】横田大輔さん
http://daisukeyokota.net/profile.html

「1_WALL」展 グランプリ受賞、キヤノン写真新世紀佳作、エプソンカラーイメージングコンテスト特選など、数々の公募でも大注目を集める横田さんからは「waterside」と「backyard」の2冊が届きました。下記のサイトからもZINEは購入出来ますので、こちらに来れない方は是非チェックしてみてはいかがでしょうか。


waterside http://www.parapera.net/water-side.html
backyard http://parapera.net/backyard.html

作家プロフィール
1983 埼玉県生まれ
2003 日本写真芸術専門学校卒業
2008 キャノン 写真新世紀 佳作(大森 克己選)
エプソン カラーイメージングコンテスト 写真部門 特選
2010 第2回写真「1_WALL」展  グランプリ
2008 写真新世紀東京展2008 / 恵比寿 東京都写真美術館
2008 エプソンカラーイメージングコンテスト2008受賞作品展
青山 スパイラルガーデン
2010 第2回写真「1_WALL」展  /  銀座 ガーディアンガーデン
         ParaPera Show  /  日本橋馬喰町 Cashi - contemporary art shima
2011  第2回写真「1_WALL」グランプリ受賞者個展 /   銀座 ガーディアンガーデン
       ヨコハマ・フォトマーケット PH4+ Photo Exhibition  /  横浜 アーツコミッション・ヨコハマ 
         TOKYO FRONTLINE  /  東京 3331 Arts Chiyoda
         THE PHOTO / BOOKS HUB TOKYO  /  東京 表参道ヒルズ 

【ZINE / BOOK GALLERY 出展作家紹介】矢島陽介さん






【ZINE / BOOK GALLERY 出展作家紹介】矢島 陽介さん
http://yajisuke.net/


矢島陽介さんからも、とてもオシャレで素敵な冊子が2冊届きました。海外のイベントにも参加される予定とのこと。こちらに届いたZINEと同じ2種類を出展されるそうです。
是非、実際に手にとって紙の質感や手作り感も感じて欲しい2冊です。
 
『ABOUT BOOKS INDEPENDENT BOOK MARKET』

展示期間:2011年5月4日(水)− 6月26日(日)

会   場:Sangsangmadang Gallery Ⅱ(3F)
http://www.sangsangmadang.com/
Seoul-si Mapo-ku Suhgyodong 367-5 Sangsangmadang Gallery Ⅱ(3F)


作家プロフィール


Yosuke Yajima
 
1981.02 Born in Yamanashi Pref, Japan. Based in Tokyo
 
Prize
2007.03 Esquire Digital Photograph Awards '06-'07 Judge prize
selecting judge : Miwa Yanagi
2009.07 The 1st Photograph1_WALL
2011.02 TOKYO FRONT LINE PHOTO AWARD

<Exhibition>
2011.02 「Public」/Web Gallery FFLLAATT 

<Group Exhibition
2011.04  Group Exhibition THE EXPOSED #6」/Omotesando Hills
2011.02  Group Exhibition Future」/Gallery akaruiheya
2011.02  Group Exhibition Yokohama Photo Market」/Arts Commission YOKOHAMA
2010.07  Group Exhibition Communication」/Gallery akaruiheya
2009.07 The 1st Photograph1_WALL」/Guardian Garden
2007.05 Esquire Digital Photograph Awards '06-'07 Round exhibitionKyoto Art Zone
2007.03 Esquire Digital Photograph Awards '06-'07  Prize winner exhibitionTokyo International Forum


矢島 陽介

1981年生まれ 現在東京在住

【受賞歴】
2009年7月 第1回 写真「1_WALL」
2007年3月 エスクァイア デジタルフォトアワード '06-'07 審査員賞 やなぎみわ選

【個展】
2011年2月 個展「Public」/Web Gallery FFLLAATT

【グループ展】
2011年4月 「THE EXPOSED #6」/表参道ヒルズ
2011年2月 「フューチャー派」展/ギャラリー明るい部屋
2011年2月 ヨコハマフォトマーケット/横浜創造都市センター
2010年7月 「コミュニケーション」展/ギャラリー明るい部屋
2009年7月 第1回 写真「1_WALL」/ガーディアンガーデン
2007年5月 エスクァイア デジタルフォトアワード'06-'07 巡回展/京都ART ZONE
2007年3月 エスクァイア デジタルフォトアワード '06-'07 受賞者展覧会/東京国際フォーラム

【ZINE / BOOK GALLERY出展作家紹介】山下望さん


【ZINE / BOOK GALLERY出展作家紹介】山下望さん

今年のミオ写真奨励賞で審査員特別賞を受賞された山下望さんからは、3冊の手作りZINEが届きました。というか、本日直接持ってきていただきました!
どの冊子も10冊以上は作られていないとのこと。特に写真下の「Cloud Girl」は2冊しか作られておらず、冊子自体に刺繍がされていたりと、とても手作り感がある作品です。






    

   


作家プロフィール 


 
1980年 大阪府生まれ。大阪府在住

司書
http://twitter.com/nozomi_mirror

【ZINE / BOOK GALLERY出展作家紹介】タカギトオルさん






【ZINE / BOOK GALLERY出展作家紹介】タカギトオルさん
www.kistudio.co.jp

タカギトオルさんは宝塚メディア図書館 が運営するOICP写真学校・プロカメラマンコースの講師でもあり、アートディレクターでもあり、写真家としても活躍されている方です。
自費出版ならぬ自力出版(出力から製本までフルハンドメイド)の写真集を2冊出展されます。

「in the real」    2010年1月上梓 ※写真上
自費出版ならぬ自力出版(出力から製本までフルハンドメイド)の
写真集「IN THE REAL」上梓。
A5版 100ページ フルカラーレーザープリント
2009年に撮りまくったなかから厳選した250点の写真掲載。

PX3 "Prix de la Photographie, Paris"
PHOTO COMPETITION 2010
BOOK (Proposals)- Other_B部門にて 2nd place受賞本

------
「on the edge」    2011年2月上梓 ※写真下
A5版 無線綴じ化粧製本 120ページ

出力から製本まで完全「自力」出版写真集の第二弾。
2010年に撮影した約12,000点のなかから厳選した約250カットを5章にて。

作家プロフィール

グラフィックデザイナー/アートディレクター
有限会社キスタヂオ 代表
写真も撮ります。文章も書きます。絵も描きます。
なんならムービーも作ります。


PX3 "Prix de la Photographie, Paris"
PHOTO COMPETITION 2010 2部門入賞
category:BOOK (Proposals)- Other_B---2nd place
category:FINE ART- People_FA---1st place

2010 IPA "International Photography Awards"入賞
category:PEOPLE-OTHER---2nd place

第2回トアロード ビジュアルフェスタ 最優秀賞 

2011年5月1日日曜日

【ZINE / BOOK GALLERY 出展作家紹介】佐伯慎亮さん

【出展作家紹介】佐伯慎亮さん

赤々舎から写真集「挨拶」が発売されている佐伯慎亮さんからもZINEが届いております!
少数の部数で作られているとも伺っておりますので、かなり貴重だと思います。
写真家としてだけでなく、バンド活動やカメラマンとしてのお仕事もこなされる方です。
宝塚メディア図書館では、もちろん「挨拶」も所蔵されていますので、こちらもどうぞご覧ください。
作家プロフィール

写真家
1979年広島生まれ
大阪芸術大学写真学科卒業
大阪を拠点に国内外のあちこちで活動
バンド「アウトドアホームレス」のVo.&ホラ貝担当

個展

2003 「狂気の今日昨日」 FUKUGAN GALLERY〈大阪〉
2005 「嘔吐マチック」 FUKUGAN GALLERY〈大阪〉
2009 「挨拶」 AKAAKA〈東京〉 / FUKUGAN GALLERY〈大阪〉

主なグループ展

2002 「Futuring Power 写真新世紀10周年記念展」 東京都写真美術館〈東京〉 / CASO〈大阪〉
2007 「Comical&Cynical 韓国と日本の現代写真 」 ドーンセンター地下プール跡〈大阪〉
2007 「ときめき☆バトー」 オフィスビルpiaNPO全館〈大阪〉
2008 「Comical&Cynical 韓国と日本の現代写真」韓国偏〈韓国、パジュ〉
2008 「THERME GALLERY OPENING EXHIBITION」 テルメギャラリー〈東京〉
2009 「写真新世紀大阪展2009」 アートコートギャラリー〈大阪〉

受賞

書籍 

2009 「佐伯慎亮写真集 挨拶」 赤々舎

映画

2009 「あがた森魚ややデラックス」(トランスフォーマー)
    監修:森達也、監督:竹藤佳世、撮影:佐伯慎亮

CD

2006 「かわいいおっさんたちの手作りアルバム」(FRING START RECORD)
    アウトドアホームレス
2007 「ロック・フォー・ベイビー」(Ki/oon RECORD
    V.A あふりらんぽ & アウトドアホームレスで参加

【ZINE / BOOK GALLERY 出展作家紹介】sesamespaceさん





【ZINE / BOOK GALLERY 出展作家紹介】sesamespaceさん


写真以外にも、ドローイング、ビデオ、インスタレーションなど、幅広い分野で活躍中のsesamespaceさんからは、オシャレなZINEが2種類届きました!
アーティストとして活躍されながら、「fabre8710」でデザイナーとしてのお仕事もされているsesamespaceさんのZINEは、紙の質やデザインに大変こだわったものです。
写真だけでなく、デザインに興味のある方にもお勧めです。


作家プロフィール

1973
Born in Mie
1996
BA, Department of Aesthetics and Art History, Faculty of Letters, Otemae Women's University, Hyogo
Lives and works in Tokyo
She has made the presentation mainly in the forms of video installation and video fashion show, including production of video art, etc. that were started in 2001. Now, it is playing active roles in the visually conscious works.


Solo exhibitions
2010.7
" ART OSAKA 2010, " DOJIMA HOTEL, Osaka, Japan
2008.5
" tree, woods, forest and Green Giant, " dragonfly cafe, Osaka, Japan
2008.1
" sesamespace viewing room, " fabre8710, Osaka, Japan
2007.10-11
" tree, woods, forest and GREEN GUM, " fabre8710, Osaka, Japan
2007.3-4
" coat, " fabre8710, Osaka, Japan


Selected Group exhibitions
2011.4
" GYOSHO The Gallery Circus, " SPIRAL GARDEN, Tokyo, Japan
2011.3
" MOUNT ZINE, " SUNDAY ISSUE, Tokyo, Japan
2010.7-8
" THE TOKYO ART BOOK FAIR 2010, " 3331 Arts Chiyoda, Tokyo, Japan
2010.4-5
" New Cosmos of Photography Exhibition Tour 2010 in Osaka, " OAP Artcourt, Osaka, Japan
2010.4
" OSAKA ART NOW, " HILSIDE TERRACE A-GALLERY, Tokyo, Japan
2010.2
" Toyota Art Competition 2010, " Toyota Municipal Museum of Art, Aichi, Japan
2010.1-2
" Under 100, " fabre8710, Osaka, Japan
2009.11
" New Cosmos of Photography 2009 Tokyo Exhibition, " TOKYO METROPOLITAN MUSEUM OF PHOTOGRAPHY, Tokyo, Japan
2009.11
" TOKYO CONTEMPORARY ART FAIR 2009 (TCAF2009) , " Toubi art forum, Tokyo, Japan
2009.10-11
" AOSANDO ART FAIR, " AOSANDO, Tokyo, Japan
2009.10-11
" '09 KURASHIKI PHOTOMURAL, " Arcade in front of Kurashiki Station / KURASHIKI IVY SQUARE, Okayama, Japan
2009.9
" KOBE ART MARCHE 2009, " CROWNE PLAZA KOBE, Hyogo, Japan
2009.8
" 5DAYS, " fabre8710, Osaka, Japan
2009.8
" ART OSAKA 2009, " DOJIMA HOTEL, Osaka, Japan
2009.7
" ZINE'S MATE, TOKYO'S FIRST ART BOOK FAIR, " EYE OF GYRE / Vacant, Tokyo, Japan
2009.6-7
" Gallery Collection, " fabre8710, Osaka, Japan
2009.4
" 101TOKYO Contemporary Art Fair 2009, " AKIBA_SQUARE, Tokyo, Japan
2008.11
" TOKYO CONTEMPORARY ART FAIR 2008(TCAF2008), " Toubi art forum, Tokyo, Japan
2008.10-11
" '08 KURASHIKI PHOTOMURAL, " Arcade in front of Kurashiki Station, Okayama, Japan
2008.10-11
" Face to No Face, " fabre8710, Osaka, Japan
2008.10-12
" Z project Z Rental Art System, " Yamagoe Building 2F, Ishikawa, Japan
2008.10
" Z project Z Independent, " 21st Century Museum of Contemporary Art, Kanazawa / People's Gallery, Ishikawa, Japan
2008.10
" AMUSE ARTJAM 2008 in Kyoto, " The Museum of Kyoto, Kyoto, Japan
2008.8-9
" Works on paper in Autumn, " fabre8710, Osaka, Japan
2008.7-8
" Works on paper in Summer, " fabre8710, Osaka, Japan
2008.3
" Special viewing room@8710, " fabre8710, Osaka, Japan
2007.9-10
" Gallery Artists, " fabre8710, Osaka, Japan
2007.6-7
" Gallery Collection, " fabre8710, Osaka, Japan


Prize
2010
Toyota Art Competition 2010, selecting
2009
New Cosmos of Photography 2009, Honorable Mention award winners


Selected Bibliography
Periodicals
2010.9
IN/SECTS vol.002 / SEIGENSHA, Kyoto
2010.1
" VIEW VIEW BOOKS " Quarterly issue MAYONAKA No.8 2010 Early Spring / Little More, Tokyo